第10回研究会プログラム
第10回研究会
- 日時 2015年7月11日(土)13:00 - 18:00
- 場所 東京大学駒場Iキャンパス 21 KOMCEE West レクチャーホール
- 参加費 無料
14:50-15:50[招待講演]
絵本類似探索システム「ぴたりえ」
〜グラフ索引を利用した探索結果の可視化と,テキストの特徴からの難易度推定〜
- ○服部 正嗣,○藤田 早苗(NTT)
絵本からの言語情報は,子どもの言語発達を促す重要なインプットの1つであり,子どもに合った絵本を選ぶことは重要である.そこで,我々は,多数の絵本の中から,子どもの興味のある事柄やお気に入りの絵本と関連した絵本を見つけることができる絵本類似探索システム「ぴたりえ」を構築した.「ぴたりえ」では,グラフ索引型類似探索法による高速な探索と探索結果の可視化を実現している.さらに,テキスト情報から絵本の難易度の推定を行い,子どもの年齢に応じた絵本や,お気に入りの絵本に近い難易度の絵本を選択することも可能となっている.本発表では「ぴたりえ」の概要と各要素技術を紹介する.
17:00-18:00[特別企画]
テキストマイニングのための統合環境「TETDM」のチュートリアル
- ○砂山 渡(広島市立大学)
人工知能学会全国大会の近未来チャレンジテーマとして,2010年度から5年間に渡り,テキストマイニングのための統合環境の構築を目指してきた.本チュートリアルでは,本チャレンジの5年間の成果として完成させた統合環境TETDM(Total Environment for Text Data Mining)を簡単に紹介するとともに,その単純で有効な使い方について体験する.また,研究や教育への利用の可能性についても言及する.
ご注意:本チュートリアルで利用の体験をしていただくためには,TETDMをダウンロード( http://tetdm.jp )して,起動できる事を確認したノートPCを持参していただく必要があります(TETDMの起動にはjava(java6以上)が必要です).TETDMは,会場でもUSB経由でお渡しする事が可能ですが,人員の都合により,起動確認までの十分な対応を行えない可能性がありますので,予めご準備頂けますようお願い致します.
キーワード:
参照:[お知らせの歴史] [イベントの歴史]